歯が透ける?それって歯が溶けているサインかも

お口のトラブルで有名な歯周病や虫歯。歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)も多いそうです。
注意が必要なのは酸蝕歯は歯を失う原因の一つでもあります。

もしかしたらあなたも酸蝕歯かも?

酸蝕歯とは、長時間口の中が酸性に傾くことによって歯が溶けたような状態になることをいいます。

初期症状としては、・シミる・光沢を失う・黄ばむ・歯の先端が丸みを帯びてくる。
さらに悪化すると歯が透ける、重度の知覚過敏、虫歯になります。

原因としては、

  • 酸性の飲み物や食べ物を頻繁に摂取している
  • 寝る前に歯磨きをしていない
  • ゴシゴシと強く歯を磨いている

といったことが挙げられます。

また、胃酸には強い酸が含まれているため、胃や食道の病気で嘔吐を繰り返している場合も原因になることがあります。

酸蝕歯にならないためには予防が大切!

酸の強い食物・飲料は控えめに

酸の強い飲食物の代表的なものはお酢、レモンなど柑橘類、ワイン、炭酸飲料、スポーツドリンク、ドレッシングなどがあります。
これらをよく食べる方は量や回数を控えめにしましょう。

酸の強い飲食物を食べたとき歯磨きは時間を置いてからにしましょう

虫歯予防では歯磨きは食後すぐにした方が良いとされていますが、酸の強いものを食べた後は歯のエナメル質が柔らかくなっています。

すぐに歯を磨けば表層が削れてしまうので時間を少し空けて磨いたほうが良く、ストローを使ったりお茶やお水を飲んだり、うがいをすることも酸を洗い流すことができるためおすすめです。

酸蝕歯を防ぐためには酸を口の中に長くとどめないことが大切です。

歯磨きはやさしく

ゴシゴシと強く歯磨きするのは歯が傷ついてしまいます。
歯磨きの最中に血が出るという方は要注意です。

また、歯ブラシは柔らかめがおすすめです。そしてフッ素配合の歯磨き粉は歯質を強化してくれるので予防にもなります。

酸蝕歯は症状が進行した場合、エナメル質が再生したり自然に治ることはありません。

酸蝕歯に限らず定期的に検診を受けることが歯の健康を保つ上では大切ですね。